事例紹介
別居中の夫に生活費を支払ってもらえますか。
Q. 2人の子どもがいる大阪在住の女性です。半年前に夫が一方的に家を出ていってしまい、それ以来別居しています。夫は別居して以降、生活費を支払ってくれません。これまでは私のパート収入と貯金で何とか生活してきましたが、私の収入だけで2人の子どもを抱えて生活していくことは限界です。夫に生活費を支払ってもらうことはできないでしょうか。
A. 結婚している間は、夫に対して、資産・収入・社会的地位等に応じた通常の生活費の分担を請求することが可能です。
1.別居中でも結婚している間は、婚姻費用を分担する義務があります

夫婦・未成熟子の婚姻生活の維持費用・生活費(法的には「婚姻費用」といいます。)については、婚姻期間中は、夫婦が互いに分担するものとされています(民法760条)。
別居していても、結婚している間は、婚姻費用を分担する義務がありますので、あなたは夫に対して生活費を支払うように請求することができます。
2.婚姻費用の分担額はどのように決めるのか
婚姻費用の分担については、民法760条で「夫婦は、その資産、収入その他一切の事情を考慮して」分担するものと定められていますが、具体的な分担額、支払方法等については、まずは夫婦の合意で決めることになります。
お互いの収入や財産、子どもの教育費等実際の支出等を踏まえ、決定することになるでしょう。
3.夫婦間の話し合いでは合意できない場合・話し合いができない場合
婚姻費用の分担について夫婦間の話し合いでは合意できない場合、あるいは、そもそも話し合いができない場合には、家庭裁判所に婚姻費用分担の調停・審判を申し立てることができます。
調停は、裁判所が間に入って話し合う場ですので、ここでも婚姻費用の分担額は双方の合意によって決めるのが原則です。調停で解決できない場合は、裁判所が判断する審判に移行することになります。
婚姻費用の分担額について合意が難しい場合には、実務においては、これまでの実務の積み重ねにより確立された一定の算定方式・算定表を基に分担額を算定しています。
具体的には、夫婦双方の収入を基礎に、子どもの有無や人数・年齢等を考慮して、算定されることになります。
4.まとめ
話し合い、あるいは調停等の手続きによって、あなたは夫に対して婚姻費用の分担を請求することができ、その金額は、話し合いで決まらなければ、夫婦双方の収入等を考慮して決められることになるでしょう。
離婚・離縁の関連記事
人気記事ランキング
-
1位 閲覧数:110,219回
株主総会決議の不存在、無効、取り消し(2016/07/15掲載) -
2位 閲覧数:105,207回
株主総会における委任状の取り扱いについて①(2018/08/07掲載) -
3位 閲覧数:61,982回
株主総会における委任状の取り扱いについて②(2018/08/14掲載) -
4位 閲覧数:48,293回
取締役の責任〜利益相反取引〜(2016/07/01掲載) -
5位 閲覧数:43,985回
取締役の資格・欠格事由とは(2014/08/21掲載) -
6位 閲覧数:43,032回
取締役の責任〜競業避止義務〜(2016/05/18掲載) -
7位 閲覧数:42,320回
取締役の解任のために、株主が株主総会を開催することはできます...(2017/09/07掲載) -
8位 閲覧数:42,067回
株主は、会社の会計帳簿を閲覧することはできるでしょうか?(2014/07/30掲載) -
9位 閲覧数:28,796回
競業取引の具体的検討②~応用編~(2016/05/27掲載) -
10位 閲覧数:24,485回
小規模の株式会社の取締役設置について(2014/07/11掲載) -
11位 閲覧数:24,428回
株主の権利行使に関する利益供与の禁止(2018/02/27掲載) -
12位 閲覧数:24,118回
株主が死亡した場合の、相続人による名義書換請求(2014/09/12掲載) -
13位 閲覧数:23,684回
デッドロック状態になった場合の会社の処理(2017/01/30掲載) -
14位 閲覧数:21,212回
株主総会では、どのような事項を決める必要がありますか?(2014/07/02掲載) -
15位 閲覧数:20,748回
カルロス・ゴーン氏の逮捕と会社法(弁護士中村真二のコラム)(2018/11/21掲載) -
16位 閲覧数:14,179回
会社法上の株主の取扱(株主平等原則)(2018/02/27掲載) -
17位 閲覧数:14,101回
取締役会議事録を作成しない場合、どのような不都合が生じますか...(2014/06/13掲載) -
18位 閲覧数:10,856回
【株式と相続①】代表取締役だった父が亡くなり親族間での相続問...(2017/11/02掲載) -
19位 閲覧数:10,546回
取締役の非行を食い止める〜職務執行停止の仮処分〜(2016/07/08掲載) -
20位 閲覧数:10,375回
取締役の職務執行停止 ~被保全権利とその疎明~(2016/08/22掲載) -
21位 閲覧数:10,330回
中小企業における株主名簿等の実態と株主の確定(2017/02/08掲載) -
22位 閲覧数:9,976回
独断で自己株式処分を進める社長を阻止できませんか。(2013/08/07掲載) -
23位 閲覧数:9,483回
新株発行の無効原因~閉鎖会社において株主総会決議を経ない場合...(2017/05/25掲載) -
24位 閲覧数:9,431回
相続人が株主として経営に参加することを阻止する方法(2014/09/15掲載) -
25位 閲覧数:8,629回
何故株主権の帰属が問題となるのか?(2018/02/21掲載) -
26位 閲覧数:8,363回
取締役会議事録や株主総会議事録を作成しない場合、法律上、何か...(2014/03/07掲載) -
27位 閲覧数:7,851回
株券の発行する必要性、現在発行済み株券の廃止について(2014/08/11掲載) -
28位 閲覧数:7,241回
内部紛争案件の分類と法律相談事例について(一問一答式)後編(2017/10/27掲載) -
29位 閲覧数:6,713回
取締役の職務執行停止 〜保全の必要性とその疎明〜(2017/01/18掲載) -
30位 閲覧数:5,579回
取締役の任期(2014/08/24掲載)