事例紹介
取締役の職務執行停止 〜保全の必要性とその疎明〜
取締役の職務執行の仮処分における保全の必要性とは

仮処分が認められるには、「被保全権利」の他に、「保全の必要性」が要件として求められます。被保全権利については前回詳しく説明しましたので、今回は「保全の必要性」に焦点を合わせて説明します。
保全の必要性は一般的には、仮処分債権者の損害が問題となります。しかし、取締役の職務執行停止においては、仮処分債権者ではなく、会社に対しての損害が対象となります(大阪高裁決定昭和26年2月28日、東京高裁決定昭和52年11月8日、名古屋更正決定平成2年11月26日)。これは、本案となる訴訟がそもそも会社のために提起されるものだからとされています。
したがって、取締役の職務執行停止における「保全の必要性」とは、会社に著しい損害または急迫の危険が生じることであるといえます。
保全の必要性において主張すべき損害
では、会社に生じる「著しい損害または急迫の危険」については、どのように疎明すればよいのでしょうか。
会社は経済的利益を目的とした法人格ですから、その損害は経済的損害と考えられています。したがって、前々回説明しましたように、損害が認められやすいといえる事情はとしては、以下のように考えられます。
①会社の信用が従前の代表取締役個人の信用に基礎づけられていて、仮処分の対象とされている現在の取締役では対外的信用が失墜するおそれがある ②仮処分の対象とされている現在の取締役に経営能力がない ③仮処分の対象とされている現在の取締役が会社の重要な財産を私的に流用するおそれがある
仮処分を申し立てるには、これらの事情につき、具体的な主張とともに、資料を提出することになります。
たとえば①については、従前の代表取締役が経営を行なっていた時期について、個々の取引の相手方を特定しつつ、他社をさしおいてまで取引をすることについて経済的メリットが大きくないことを引き合いに出しながら、その相手方と代表取締役個人との信頼関係から成り立っていることを主張することが考えられます。その疎明資料としては、他社が一般に提示している取引価格の情報や、取引先や他の取締役なの関係者の陳述書を提出することが考えられます。
②については、現在の業績が良くないことを主張するとともに、同業の一般的な経営者であれば行っただろうといえる水準の経営判断がなされていないことなどを個別の判断ごとに主張します。業績を証明するための書面としては、暦年の事業報告書や計算書類、取締役会議事録の写しや関係者の陳述書を提出することが考えられます。
③については、過去に私的流用があったのであればその事実を主張し、関係者の陳述書とともに、いままで行われていた私的流用を証する書類(流用先と職務執行停止の対象となる取締役との人的関係を証する資料等)などを疎明資料として提出することが考えられます。また、私的流用を迫られている事情がある場合にはその事情を主張し、関係者の陳述書を作成することも考えられます。
なお、仮処分債権者の損害についても考慮されるべきであるという考えもありますので、上記の事情について主張・疎明をしたうえで、申立人である仮処分債権者が損害に生じる損害についてもあわせて主張・疎明することが有用であると考えられます。
内部紛争の関連記事
- ・何故株主権の帰属が問題となるのか?
- ・内部紛争案件の分類と法律相談事例について(一問一答式)後編
- ・内部紛争案件の分類と法律相談事例について(一問一答式)前編
- ・内部紛争案件の法律相談のポイント(一問一答式)
- ・取締役の解任のために、株主が株主総会を開催することはできますか?
- ・新株発行の無効原因~閉鎖会社において株主総会決議を経ない場合の扱い~
- ・中小企業における株主名簿等の実態と株主の確定
- ・デッドロック状態になった場合の会社の処理
- ・取締役の職務執行停止 〜保全の必要性とその疎明〜
- ・取締役の職務執行停止 ~被保全権利とその疎明~
- ・株主総会決議の不存在、無効、取り消し
- ・取締役の非行を食い止める〜職務執行停止の仮処分〜
- ・取締役の責任〜利益相反取引〜
取締役・取締役会にまつわる問題の関連記事
- ・カルロス・ゴーン氏の逮捕と会社法②(弁護士中村真二のコラム)
- ・カルロス・ゴーン氏の逮捕と会社法(弁護士中村真二のコラム)
- ・取締役の解任のために、株主が株主総会を開催することはできますか?
- ・取締役の職務執行停止 〜保全の必要性とその疎明〜
- ・取締役の職務執行停止 ~被保全権利とその疎明~
- ・取締役の非行を食い止める〜職務執行停止の仮処分〜
- ・取締役の責任〜利益相反取引〜
- ・競業取引の具体的検討②~応用編~
- ・取締役の責任〜競業避止義務〜
- ・取締役の任期
- ・取締役の資格・欠格事由とは
- ・他の取締役に黙って金融機関から融資を受けようとする社長を法的に止めたいのですが。
- ・取締役会議事録を作成しない場合、どのような不都合が生じますか?
- ・取締役会議事録や株主総会議事録を作成しない場合、法律上、何か問題があるんでしょうか。
- ・独断で自己株式処分を進める社長を阻止できませんか。