事例紹介
結婚式衣装のキャンセル料金の支払い拒否について
Q. 結婚式の衣装について、キャンセル料金の支払いを拒否することはできますか。
平成24年3月、ブライダル会場Aを訪問し、平成25年4月における結婚式の契約をしました。その後、Aが運営しているドレス店Bを訪問し、ドレス並びにタキシードの衣装を見に行きました。
B店では、何点か気に入った衣装があり、仮契約をして取り置きをするよう依頼しましたが、仮契約ができないとのことでしたので、気に入った衣装を取り置くため、本契約の規約書(契約書は別にある)のみに署名をして、衣装数点を取り置いてもらうことになりました。Bからは、4月上旬までに、本契約50万円の内金として20万円を振り込むよう指示されましたが、期日までに入金はできませんでした。
同年6月、Bより内金20万円入金の督促がありました。お金の用立てはできませんでしたが、取り置いて欲しかったため、必ず入金するので、もうしばらく待ってほしい、とお願いしました。
同年8月、再度Bより内金20万円入金の督促があり、まだ用意できない旨を伝えたところ、Bより、「このまま入金がない場合、他のお客様にも当該衣装を流します」と言われ、内金を支払っていなかったため、やむなく承諾しました。
規約書と契約書では、こちらの都合でキャンセルになった場合、キャンセル料が発生することが記載されていましたが、その後しばらくは、Bから衣装キャンセル代金の請求はありませんでした。
その後、私達の身内に不幸があり、挙式そのものを中止することになりました。
Aにはその旨を伝え、式場のキャンセルに10万円かかりましたが、式場契約の内金として入れていた10万円で処理しました。
ところが、その後、A経由で、衣装代のキャンセル料金として21万円の請求書が届きました。
私達は、8月のやり取りがあったので、前回選んだ衣装は、とっくに流れていると思っていました。
また、式場のキャンセルをした際にも、衣装代のキャンセル料金がかかる旨の説明をAから受けていなかったので、内金以上の請求書が届いたことに大変驚きました。
すぐさまAに連絡し、A(B)に払う必要はないのではないか、と伝えたところ、Aは、3月時点で規約書に署名をしたことを理由に、言い分を曲げませんでした。
その後、2回ほどAを窓口として話し合いをしましたが、平行線のまま終り、今年の5月、A(B)から、配達証明にて請求書が届きました。
私達としては、しばらく取り置いてもらいご迷惑をお掛けしたことは事実であり、いくばくかの責任は感じてはいますが、①契約書にサインをしたわけではなく、内金も支払っていないので、契約が成立していないのではないか、②契約が成立しているとしても、Aと私達の昨年8月のやり取りから、すでに無料のキャンセル処理(合意解除)が成立しているのではないか、等、納得がいかない点が残ります。
結婚式の衣装について、キャンセル料金の支払いを拒否することは難しいのでしょうか。仮に支払拒否が難しい場合でも、一部の支払拒否も出来ないのでしょうか。
次ページ 「A. 全額の支払を拒否することは困難と思われます。」
商事取引の関連記事
人気記事ランキング
-
1位 閲覧数:110,083回
株主総会決議の不存在、無効、取り消し(2016/07/15掲載) -
2位 閲覧数:104,904回
株主総会における委任状の取り扱いについて①(2018/08/07掲載) -
3位 閲覧数:61,782回
株主総会における委任状の取り扱いについて②(2018/08/14掲載) -
4位 閲覧数:48,269回
取締役の責任〜利益相反取引〜(2016/07/01掲載) -
5位 閲覧数:43,976回
取締役の資格・欠格事由とは(2014/08/21掲載) -
6位 閲覧数:43,024回
取締役の責任〜競業避止義務〜(2016/05/18掲載) -
7位 閲覧数:42,307回
取締役の解任のために、株主が株主総会を開催することはできます...(2017/09/07掲載) -
8位 閲覧数:42,051回
株主は、会社の会計帳簿を閲覧することはできるでしょうか?(2014/07/30掲載) -
9位 閲覧数:28,781回
競業取引の具体的検討②~応用編~(2016/05/27掲載) -
10位 閲覧数:24,479回
小規模の株式会社の取締役設置について(2014/07/11掲載) -
11位 閲覧数:24,387回
株主の権利行使に関する利益供与の禁止(2018/02/27掲載) -
12位 閲覧数:24,099回
株主が死亡した場合の、相続人による名義書換請求(2014/09/12掲載) -
13位 閲覧数:23,645回
デッドロック状態になった場合の会社の処理(2017/01/30掲載) -
14位 閲覧数:21,201回
株主総会では、どのような事項を決める必要がありますか?(2014/07/02掲載) -
15位 閲覧数:20,734回
カルロス・ゴーン氏の逮捕と会社法(弁護士中村真二のコラム)(2018/11/21掲載) -
16位 閲覧数:14,167回
会社法上の株主の取扱(株主平等原則)(2018/02/27掲載) -
17位 閲覧数:14,087回
取締役会議事録を作成しない場合、どのような不都合が生じますか...(2014/06/13掲載) -
18位 閲覧数:10,848回
【株式と相続①】代表取締役だった父が亡くなり親族間での相続問...(2017/11/02掲載) -
19位 閲覧数:10,536回
取締役の非行を食い止める〜職務執行停止の仮処分〜(2016/07/08掲載) -
20位 閲覧数:10,368回
取締役の職務執行停止 ~被保全権利とその疎明~(2016/08/22掲載) -
21位 閲覧数:10,318回
中小企業における株主名簿等の実態と株主の確定(2017/02/08掲載) -
22位 閲覧数:9,966回
独断で自己株式処分を進める社長を阻止できませんか。(2013/08/07掲載) -
23位 閲覧数:9,474回
新株発行の無効原因~閉鎖会社において株主総会決議を経ない場合...(2017/05/25掲載) -
24位 閲覧数:9,423回
相続人が株主として経営に参加することを阻止する方法(2014/09/15掲載) -
25位 閲覧数:8,616回
何故株主権の帰属が問題となるのか?(2018/02/21掲載) -
26位 閲覧数:8,357回
取締役会議事録や株主総会議事録を作成しない場合、法律上、何か...(2014/03/07掲載) -
27位 閲覧数:7,833回
株券の発行する必要性、現在発行済み株券の廃止について(2014/08/11掲載) -
28位 閲覧数:7,237回
内部紛争案件の分類と法律相談事例について(一問一答式)後編(2017/10/27掲載) -
29位 閲覧数:6,708回
取締役の職務執行停止 〜保全の必要性とその疎明〜(2017/01/18掲載) -
30位 閲覧数:5,578回
取締役の任期(2014/08/24掲載)