事例紹介
過剰防衛とは何か
はじめに

「急迫不正の侵害」に対する反撃行為は罰しない、というのが正当防衛(刑法36条1項)です。しかし、「侵害」に対しては何をしてもいいというわけではなく、あくまで「やむを得ずにした行為」でなければなりません。
そして、「やむを得ずにした行為」とは「反撃行為が、自己または他人の権利を防衛する手段として必要最低限度のものであること、すなわち反撃行為が侵害に対する防衛手段として相当性を有するものであること」と解しています(最判昭和44.12.4刑集23巻12号1573頁)。すなわち、相当とはいえないような行き過ぎた防衛手段は「正当防衛」にあたらないのです。
では、行き過ぎた防衛手段は100%有罪なのでしょうか? 確かに行き過ぎた反撃は良くないですが、そもそも「急迫不正の侵害」があって、それから「自己または他人の権利を防衛するため」にやっただけなのですから、場合によっては行き過ぎた反撃をした人を罰しないことがあっても良いのではないでしょうか。
そこで、法はこのような相当性を有しない防衛行為(=「防衛の程度を超えた行為」)においては、裁判官は任意的に刑を軽減または免除できるとしております。このような防衛を過剰防衛と呼びます(刑法36条2項)。
過剰防衛と呼ばれるものは二種類あり、それぞれ講学上、質的過剰・量的過剰と呼ばれます。具体例を交えながら、これらの説明をしていきます。
質的過剰
防衛行為が必要以上に強い場合(素手で十分だったのに刃物を用いた等)を質的過剰防衛といいます。典型的な過剰防衛の場合であり、この場合に36条2項が適用されることはあまり争いがありません。必要以上に強い防衛行為か否かは、両者の年齢・体格・武器の有無等の具体的事情を考慮して判断するので、結果の重大性だけでは決まりません。
判例では、ホームで酔っ払いに絡まれた女性が男を振りほどこうと突いたところ、男がホームから転落し電車とホームに挟まれ死亡したという事件で…
①酔った男にいわれもなく近寄られると不安感が生じること
②防衛行為の態様も、男を離すために曲げた両腕を前に伸ばし1回突いたにとどまっている
③被告人は身長約167センチ、体重約65.6キログラムである一方、男は日本体育大学を卒業した後、高等学校で体育の教諭として勤務していた者であった…
等の具体的事情を考慮して、過剰性を否定し無罪を言い渡しました(千葉地判昭和62・9・17)。
また最近だと、被告人が市内の交差点で乗用車を運転中に大学生の男性(当時23)とトラブルになり、大学生が被告の車内に手や顔を入れていたのに車を発進させ、後輪で頭などをひいて死なせたという事件で、大学生が激高していた状況を考慮すると、被告人が防衛行為に出なければ殴られるなどの危険性があったとして、「車の発進、加速という行為以外の回避手段をとることは困難。やむを得ず身を守るために許される範囲内の行為だった」として過剰防衛を否定した判例も出ています(東京地裁立川支部平成28年9月16日、
http://www.asahi.com/articles/ASJ9J5W3XJ9JUTIL04F.html)。
刑事弁護の関連記事
人気記事ランキング
-
1位 閲覧数:110,083回
株主総会決議の不存在、無効、取り消し(2016/07/15掲載) -
2位 閲覧数:104,904回
株主総会における委任状の取り扱いについて①(2018/08/07掲載) -
3位 閲覧数:61,782回
株主総会における委任状の取り扱いについて②(2018/08/14掲載) -
4位 閲覧数:48,269回
取締役の責任〜利益相反取引〜(2016/07/01掲載) -
5位 閲覧数:43,976回
取締役の資格・欠格事由とは(2014/08/21掲載) -
6位 閲覧数:43,024回
取締役の責任〜競業避止義務〜(2016/05/18掲載) -
7位 閲覧数:42,307回
取締役の解任のために、株主が株主総会を開催することはできます...(2017/09/07掲載) -
8位 閲覧数:42,051回
株主は、会社の会計帳簿を閲覧することはできるでしょうか?(2014/07/30掲載) -
9位 閲覧数:28,781回
競業取引の具体的検討②~応用編~(2016/05/27掲載) -
10位 閲覧数:24,479回
小規模の株式会社の取締役設置について(2014/07/11掲載) -
11位 閲覧数:24,387回
株主の権利行使に関する利益供与の禁止(2018/02/27掲載) -
12位 閲覧数:24,099回
株主が死亡した場合の、相続人による名義書換請求(2014/09/12掲載) -
13位 閲覧数:23,651回
デッドロック状態になった場合の会社の処理(2017/01/30掲載) -
14位 閲覧数:21,201回
株主総会では、どのような事項を決める必要がありますか?(2014/07/02掲載) -
15位 閲覧数:20,734回
カルロス・ゴーン氏の逮捕と会社法(弁護士中村真二のコラム)(2018/11/21掲載) -
16位 閲覧数:14,167回
会社法上の株主の取扱(株主平等原則)(2018/02/27掲載) -
17位 閲覧数:14,087回
取締役会議事録を作成しない場合、どのような不都合が生じますか...(2014/06/13掲載) -
18位 閲覧数:10,848回
【株式と相続①】代表取締役だった父が亡くなり親族間での相続問...(2017/11/02掲載) -
19位 閲覧数:10,536回
取締役の非行を食い止める〜職務執行停止の仮処分〜(2016/07/08掲載) -
20位 閲覧数:10,368回
取締役の職務執行停止 ~被保全権利とその疎明~(2016/08/22掲載) -
21位 閲覧数:10,318回
中小企業における株主名簿等の実態と株主の確定(2017/02/08掲載) -
22位 閲覧数:9,966回
独断で自己株式処分を進める社長を阻止できませんか。(2013/08/07掲載) -
23位 閲覧数:9,474回
新株発行の無効原因~閉鎖会社において株主総会決議を経ない場合...(2017/05/25掲載) -
24位 閲覧数:9,423回
相続人が株主として経営に参加することを阻止する方法(2014/09/15掲載) -
25位 閲覧数:8,616回
何故株主権の帰属が問題となるのか?(2018/02/21掲載) -
26位 閲覧数:8,357回
取締役会議事録や株主総会議事録を作成しない場合、法律上、何か...(2014/03/07掲載) -
27位 閲覧数:7,833回
株券の発行する必要性、現在発行済み株券の廃止について(2014/08/11掲載) -
28位 閲覧数:7,237回
内部紛争案件の分類と法律相談事例について(一問一答式)後編(2017/10/27掲載) -
29位 閲覧数:6,708回
取締役の職務執行停止 〜保全の必要性とその疎明〜(2017/01/18掲載) -
30位 閲覧数:5,578回
取締役の任期(2014/08/24掲載)