弁護士コラム
「自白を疑う」(弁護士中村真二のコラム)

ところで、否認しておられる依頼者の方から、
「すいません、(犯罪を)本当はやりました。」
等と言われるケースでは、弁護士としては、一つ、注意・検討しなければならない点があります。
それは、「すいません、(犯罪を)本当はやりました。」という依頼者の発言(自白)そのものを疑う必要がある、ということです。
依頼者との話合いを繰り返す中で、弁護方針を否認から自白に切り替えるケースは確かにあります。
しかしながら、きつい取調べが続いている、取調官から暴行を受けた、などの違法な取調べがなされていたり、真犯人をかばっている(ために嘘を付いている)、など、依頼者が、本当はやっていないにもかかわらず、「やってしまった。」と発言(供述)することは往々にしてあります。
私が、刑事弁護のイロハについて指導していただいた前事務所の所長・弁護士児玉憲夫が関与していた八海事件(※)などは、その典型といえます。
(犯罪を)「やっていない」と言っている依頼者に対して、問答や裏付け調査を行っていくのと同様に、今度は、(犯罪を)「やっている」と発言し始めた依頼者に対して、問答や裏付け調査を行うことが必要になります。
関係証拠を検討する中で、依頼者の方がやったのではないか?と疑われても仕方がないと思えるようなケースほど、依頼者の気持ちや発言は揺れがちです。
しかしながら、「依頼者の方がやったのではないか?と疑われても仕方がないと思えるようなケース」だからこそ、逮捕なり勾留なり起訴なりの措置が取られているのが通常です。「疑わしい」からといって、犯罪を認める依頼者の発言をそのまま信用する、というのは、本質的には、刑事弁護活動に馴染まないものだと私は考えます。
このように、当初、「やっていない。」と言っておられたケースの場合に、「本当はやりました。」という依頼者の発言を、弁護士が鵜呑みにすることはありません(少なくとも、私は鵜呑みにはしません)。
弁護方針を自白に切り替えるのは、あくまで、私自身に一応の納得がいくケースです。
納得がいかなければ、たとえ依頼者が自白しておられても、否認事件と同様の対応を裁判所に求めることになります。
当然、辞任・解任問題に発展するケースがありますが、少なくとも、今の時点では、私自身、(辞任・解任問題に発展することを)あまり気にすることはありません。
依頼者が、虚偽の自白を通じて得ようとしている目的・利益は、刑事司法作用の中で達せられるべきものではないと考えているからです。
〔※八海事件とは〕 1951年1月24日、山口県熊毛郡麻郷村字八海で老夫婦殺害強盗事件が発生。犯人としてY(当時22歳)が逮捕され、彼自身は犯行を認めたにもかかわらず、警察は、複数犯に違いないと決めつけ、Aを主犯として他4名(うち1名はのちに釈放)を逮捕、Aたちは、警察の拷問によって偽りの自白を強いられる。裁判は、最後に最高裁が無罪を言い渡すまでに7回の裁判を重ね、17年9か月を要した。その間、第1次差し戻しで無罪釈放になったにもかかわらず、第2次差し戻しの逆転有罪判決によって再収監。最高裁に3回も行く間にAは死刑と無罪の両極を行き来するという空前絶後の裁判となった。広範なたたかいが高揚し、注目を集めた。
人気記事ランキング
-
1位 閲覧数:110,083回
株主総会決議の不存在、無効、取り消し(2016/07/15掲載) -
2位 閲覧数:104,905回
株主総会における委任状の取り扱いについて①(2018/08/07掲載) -
3位 閲覧数:61,782回
株主総会における委任状の取り扱いについて②(2018/08/14掲載) -
4位 閲覧数:48,269回
取締役の責任〜利益相反取引〜(2016/07/01掲載) -
5位 閲覧数:43,976回
取締役の資格・欠格事由とは(2014/08/21掲載) -
6位 閲覧数:43,024回
取締役の責任〜競業避止義務〜(2016/05/18掲載) -
7位 閲覧数:42,307回
取締役の解任のために、株主が株主総会を開催することはできます...(2017/09/07掲載) -
8位 閲覧数:42,051回
株主は、会社の会計帳簿を閲覧することはできるでしょうか?(2014/07/30掲載) -
9位 閲覧数:28,781回
競業取引の具体的検討②~応用編~(2016/05/27掲載) -
10位 閲覧数:24,479回
小規模の株式会社の取締役設置について(2014/07/11掲載) -
11位 閲覧数:24,388回
株主の権利行使に関する利益供与の禁止(2018/02/27掲載) -
12位 閲覧数:24,099回
株主が死亡した場合の、相続人による名義書換請求(2014/09/12掲載) -
13位 閲覧数:23,652回
デッドロック状態になった場合の会社の処理(2017/01/30掲載) -
14位 閲覧数:21,201回
株主総会では、どのような事項を決める必要がありますか?(2014/07/02掲載) -
15位 閲覧数:20,734回
カルロス・ゴーン氏の逮捕と会社法(弁護士中村真二のコラム)(2018/11/21掲載) -
16位 閲覧数:14,167回
会社法上の株主の取扱(株主平等原則)(2018/02/27掲載) -
17位 閲覧数:14,087回
取締役会議事録を作成しない場合、どのような不都合が生じますか...(2014/06/13掲載) -
18位 閲覧数:10,848回
【株式と相続①】代表取締役だった父が亡くなり親族間での相続問...(2017/11/02掲載) -
19位 閲覧数:10,536回
取締役の非行を食い止める〜職務執行停止の仮処分〜(2016/07/08掲載) -
20位 閲覧数:10,369回
取締役の職務執行停止 ~被保全権利とその疎明~(2016/08/22掲載) -
21位 閲覧数:10,318回
中小企業における株主名簿等の実態と株主の確定(2017/02/08掲載) -
22位 閲覧数:9,966回
独断で自己株式処分を進める社長を阻止できませんか。(2013/08/07掲載) -
23位 閲覧数:9,474回
新株発行の無効原因~閉鎖会社において株主総会決議を経ない場合...(2017/05/25掲載) -
24位 閲覧数:9,426回
相続人が株主として経営に参加することを阻止する方法(2014/09/15掲載) -
25位 閲覧数:8,616回
何故株主権の帰属が問題となるのか?(2018/02/21掲載) -
26位 閲覧数:8,357回
取締役会議事録や株主総会議事録を作成しない場合、法律上、何か...(2014/03/07掲載) -
27位 閲覧数:7,833回
株券の発行する必要性、現在発行済み株券の廃止について(2014/08/11掲載) -
28位 閲覧数:7,237回
内部紛争案件の分類と法律相談事例について(一問一答式)後編(2017/10/27掲載) -
29位 閲覧数:6,708回
取締役の職務執行停止 〜保全の必要性とその疎明〜(2017/01/18掲載) -
30位 閲覧数:5,578回
取締役の任期(2014/08/24掲載)