事例紹介
株主が死亡した場合の、相続人による名義書換請求
Q1.株主が死亡した場合、相続人は、どのような手続により名義書換請求をすればよいのですか。
A1.相続人は、株式取得者として名義書換請求を行うことができます(133条1項)。
名義書換請求は、原則として譲渡人と譲受人が共同して申請しなければなりません(133条2項)。しかし、相続人は、共同して申請することができません(元の株主が死亡しているため)。では、どのような方法で申請することになるでしょうか。
株券発行会社の場合、相続人が株券を会社に提示することにより、書換請求を単独で行うことができます(会社法規則23条2項1号)。
また、相続人(あるいは共同相続人全員)が、以下のアイの事実を証明した場合も、単独で名義書換をすることができます。
- ア.株主名簿上の株主の死亡
- イ.自らが株式を相続により取得したこと
このうち、アについては、除籍謄本を提出することで証明することができます。
イについては、戸籍謄本、遺産分割協議書、共同相続人全員の印鑑証明書で証明することができます。
Q2.会社は、相続人からの名義書換請求を拒否することは出来ますか。
A2.会社は、相続人から、適法な名義書換請求が行われると、これを拒否することはできません。
そのため、当該相続人が株主となることに問題があると考える場合、名義書換請求がなされるまでに、対策を立てることが必要になります。
では、どんな対策があるのか、次項でみていきます。(次回に続きます)
株式・新株予約権・社債にまつわる問題(発行・譲渡・取得手続、種類)の関連記事
遺言・相続の関連記事
- ・【株式と相続②】遺産分割の審判が係属中での株主総会の実施について
- ・【株式と相続①】代表取締役だった父が亡くなり親族間での相続問題が発生。遺産分割協議がまとまっていない中での株主総会の実施について
- ・妹と相続でもめています(死因贈与契約の有効性について)
- ・遺産分割はどのようにすれば良いですか?
- ・相続人が株主として経営に参加することを阻止する方法
- ・株主が死亡した場合の、相続人による名義書換請求
- ・他人の添え手による補助を受けた遺言書は有効ですか
- ・父親の遺産を分割・相続したいのですが遺産分割協議をどのように進めていけばよいでしょうか。
- ・父を看護したことは遺産分割において考慮されますか。
- ・相続放棄の際に、倒壊しそうな建物を取り壊したいのですが。
- ・婚外子の相続について
- ・葬儀費用を負担しなくてはいけないのでしょうか。
- ・どうにかして相続手続きを進めたいのですが。