弁護士コラム
匿名相談をお断りする趣旨について③~依頼者に情報開示を求めることは「社会正義の実現」と依頼者の利益保護につながる~(弁護士中村真二)
◆ 安易な「相談者(依頼者)の特定」の放棄は、弁護士理念に馴染まない
(※ 現在、無料法律相談を実施しておりません)
無料法律相談のページ上では、
と明記させていただいていること、あるいは、報酬を頂かないという業務の趣旨ないし性質からして、相談者(依頼者)を特定しない方法を採用することは、弁護士職務基本規程の射程外と解する余地もあろうかと存じます。

しかしながら、無料法律相談といえども、当職としても「弁護士」と標榜し、かつ、相談者としても弁護士資格を信頼して相談・回答を行っているのですから、弁護士職務基本規程の範囲外と安易に解することは、「社会正義の実現」という同規程ないし弁護士法の理念を没却しかねません。弁護士職務基本規程ないし弁護士法の理念に照らせば、無料法律相談といえども、回答を悪用されるケースを未然に防ぐための最低の措置を講じるべきだと思われます。
相談してこられる方に対し、回答に先立ち相談者情報の開示を求めてさせていただいているのは、回答の結果如何に関わらず、当職との最低限の信頼関係に基づいた理性的な対応を促すものと捉えていただいて構いません。
匿名や秘匿相談に含まれる不当事件を誘引・誘発する危険性に着目すると、氏名、所在地、電話番号等の相談者情報は、やはり、無料法律相談においても基本的にはご開示いただかねばならない、というのが、率直な私の考えであり、職務姿勢でもあります。
◆ 利益相反等の判断には相談者情報の開示が重要
ところで、弁護士は、弁護士法25条や弁護士職務基本規程27条等により、職務を行い得ない事件が存在します。
(参考)弁護士法25条(職務を行い得ない事件)
第二十五条 弁護士は、次に掲げる事件については、その職務を行つてはならない。ただし、第三号及び第九号に掲げる事件については、受任している事件の依頼者が同意した場合は、この限りでない。
- 一 相手方の協議を受けて賛助し、又はその依頼を承諾した事件
- 二 相手方の協議を受けた事件で、その協議の程度及び方法が信頼関係に基づくと認められるもの
- 三 受任している事件の相手方からの依頼による他の事件
- 四 公務員として職務上取り扱つた事件
- 五 仲裁手続きにより仲裁人として取り扱つた事件
- 六 第三十条の二第一項に規定する法人の社員又は使用人である弁護士としてその業務に従事していた期間内に、その法人が相手方の協議を受けて賛助し、又はその依頼を承諾した事件であつて、自らこれに関与したもの
- 七 第三十条の二第一項に規定する法人の社員又は使用人である弁護士としてその業務に従事していた期間内に、その法人が相手方の協議を受けた事件で、その協議の程度及び方法が信頼関係に基づくと認められるものであつて、自らこれに関与したもの
- 八 第三十条の二第一項に規定する法人の社員又は使用人である場合に、その法人が相手方から受任している事件
- 九 第三十条の二第一項に規定する法人の社員又は使用人である場合に、その法人が受任している事件(当該弁護士が自ら関与しているものに限る。)の相手方からの依頼による他の事件
それぞれの文言の詳しい解説はここでは割愛します。
平易に説明すると、同法1ないし3号の規程により、弁護士は、事件の相手方からの依頼や相談に対して、極めて慎重かつ敏感に対応しなければならない、ということです。
匿名や秘匿相談の場合、当職として、利益相反等の判断が、著しく遅れることになります。
利益相反等の防止は、他ならぬ相談者(依頼者)の利益保護の意味合いも含まれています。無料法律相談において、相談者の方の情報開示を求めることは、②当職における利益相反等を判断する必要性という、相談者の方の利益を保護することにも繋がっているのです。
(次回に続きます)
人気記事ランキング
-
1位 閲覧数:110,083回
株主総会決議の不存在、無効、取り消し(2016/07/15掲載) -
2位 閲覧数:104,905回
株主総会における委任状の取り扱いについて①(2018/08/07掲載) -
3位 閲覧数:61,782回
株主総会における委任状の取り扱いについて②(2018/08/14掲載) -
4位 閲覧数:48,269回
取締役の責任〜利益相反取引〜(2016/07/01掲載) -
5位 閲覧数:43,976回
取締役の資格・欠格事由とは(2014/08/21掲載) -
6位 閲覧数:43,024回
取締役の責任〜競業避止義務〜(2016/05/18掲載) -
7位 閲覧数:42,307回
取締役の解任のために、株主が株主総会を開催することはできます...(2017/09/07掲載) -
8位 閲覧数:42,051回
株主は、会社の会計帳簿を閲覧することはできるでしょうか?(2014/07/30掲載) -
9位 閲覧数:28,781回
競業取引の具体的検討②~応用編~(2016/05/27掲載) -
10位 閲覧数:24,479回
小規模の株式会社の取締役設置について(2014/07/11掲載) -
11位 閲覧数:24,389回
株主の権利行使に関する利益供与の禁止(2018/02/27掲載) -
12位 閲覧数:24,099回
株主が死亡した場合の、相続人による名義書換請求(2014/09/12掲載) -
13位 閲覧数:23,652回
デッドロック状態になった場合の会社の処理(2017/01/30掲載) -
14位 閲覧数:21,201回
株主総会では、どのような事項を決める必要がありますか?(2014/07/02掲載) -
15位 閲覧数:20,734回
カルロス・ゴーン氏の逮捕と会社法(弁護士中村真二のコラム)(2018/11/21掲載) -
16位 閲覧数:14,167回
会社法上の株主の取扱(株主平等原則)(2018/02/27掲載) -
17位 閲覧数:14,087回
取締役会議事録を作成しない場合、どのような不都合が生じますか...(2014/06/13掲載) -
18位 閲覧数:10,848回
【株式と相続①】代表取締役だった父が亡くなり親族間での相続問...(2017/11/02掲載) -
19位 閲覧数:10,536回
取締役の非行を食い止める〜職務執行停止の仮処分〜(2016/07/08掲載) -
20位 閲覧数:10,369回
取締役の職務執行停止 ~被保全権利とその疎明~(2016/08/22掲載) -
21位 閲覧数:10,318回
中小企業における株主名簿等の実態と株主の確定(2017/02/08掲載) -
22位 閲覧数:9,966回
独断で自己株式処分を進める社長を阻止できませんか。(2013/08/07掲載) -
23位 閲覧数:9,475回
新株発行の無効原因~閉鎖会社において株主総会決議を経ない場合...(2017/05/25掲載) -
24位 閲覧数:9,426回
相続人が株主として経営に参加することを阻止する方法(2014/09/15掲載) -
25位 閲覧数:8,616回
何故株主権の帰属が問題となるのか?(2018/02/21掲載) -
26位 閲覧数:8,357回
取締役会議事録や株主総会議事録を作成しない場合、法律上、何か...(2014/03/07掲載) -
27位 閲覧数:7,833回
株券の発行する必要性、現在発行済み株券の廃止について(2014/08/11掲載) -
28位 閲覧数:7,237回
内部紛争案件の分類と法律相談事例について(一問一答式)後編(2017/10/27掲載) -
29位 閲覧数:6,708回
取締役の職務執行停止 〜保全の必要性とその疎明〜(2017/01/18掲載) -
30位 閲覧数:5,578回
取締役の任期(2014/08/24掲載)